こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、カカリに受けてスベられたときに、ハサむ手を紹介します。
下の図のような際ですね。
囲碁ブログ~秀哉日和~
吉祥寺囲碁クラブ秀哉(しゅうさい)の日々の活動ブログです。
イベントの様子やおすすめの棋書などをご紹介しています。
ゆっくり見ていってくださいね。
【洪道場出身のプロ棋士】師範が一人ひとりをご紹介!
こんにちは!
今回は「洪道場出身のプロ棋士」についての動画が公開されましたので、ご紹介いたします。
動画は全部で3つのパートに分かれていますので、是非ゆっくりご覧ください。
続きを読む【六死八活(六死八生)~二線の死活の格言~】囲碁教室オンラインシリーズ⑨
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、死活の「六死八活(ろくしはっかつ)」「六死八生(ろくしはっしょう)」についてご紹介します。
※六死八活と六死八生は同じ意味の格言です。本記事では「六死八生」で解説していきますね。
「六死八生」という格言は聞いたことがあっても、何のこと?という方もいらっしゃると思います。
二線で生きる際や、殺す際の参考になると思うので、ご一読いただければ嬉しいです。
【囲碁の日本棋院】関西棋院との違いや総本部の仕組みについて
今回は、囲碁の専門家の組織である「日本棋院」と「関西棋院」の違いについて解説します。
名前の混同しやすい「総本部」についても分かりやすく動画で解説されていますので、是非参考になさってください。
続きを読む【ハサミに三々入り定石②】囲碁教室オンラインシリーズ⑧
明けましておめでとうございます。
月曜級位者教室担当の俵です。今年もよろしくお願いいたします。
今回は、前回紹介した、ハサミに三々に入る定石の、その他の変化について解説します。よろしければ前回の記事から読んでいただくと、より理解が深まるかと思います!
【ハサミに三々入り・オサエの方向~その後の狙い~】囲碁教室オンラインシリーズ⑦
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、前回軽く紹介した、ハサミに三々に入る定石についてご紹介します。その後の狙いも動画にまとめましたので、ご一読いただければと思います!
【ヨセと死活で使える隅の手筋~隅の特殊性~】囲碁教室オンラインシリーズ⑥
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、「隅の特殊性」について解説いたします。
「隅の特殊性」と聞くと難しいと感じられるかもしれませんが、簡単なヨセの例で紹介するのでご安心ください!
【囲碁の子どもへの効果とは?】師弟関係についても解説
今回は、「囲碁が子どもの成長に対してどのような効果があるのか?」ということを解説した動画をご紹介します。
囲碁の師匠と弟子という関係性ってどのような感じなのだろうか?ということも分かる動画になっており、囲碁の世界が少しでも伝われば幸いです。
続きを読む【ハサまれたらハサミ返し!】囲碁教室オンラインシリーズ⑤
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、小目へのカカリにハサまれた場合の対策についてご紹介します。
小目へのカカリが怖いなあ・・・と思ったことはありませんか。
私はいまだに怖いです(笑)
【基本のツケヒキ定石と場合のナダレ定石】囲碁教室オンラインシリーズ④
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、小目の「ツケヒキ定石」の詳しい変化と、場合の「ナダレ」ていく変化をご紹介します。
ツケヒキ定石は知っているよ!という方も、詳しい変化図もありますので、ぜひご一読ください。












