おかげさまで今年も秀哉大相撲、大盛り上がりで終えることができました!!本当にありがとうございます!
全国予選の後、東京で行われた本戦の様子をぜひご覧ください。
秀哉大相撲の概要→第2回秀哉大相撲・子ども囲碁大会2021
吉祥寺囲碁クラブ秀哉(しゅうさい)の日々の活動ブログです。
イベントの様子やおすすめの棋書などをご紹介しています。
ゆっくり見ていってくださいね。
おかげさまで今年も秀哉大相撲、大盛り上がりで終えることができました!!本当にありがとうございます!
全国予選の後、東京で行われた本戦の様子をぜひご覧ください。
秀哉大相撲の概要→第2回秀哉大相撲・子ども囲碁大会2021
今回は、囲碁の棋譜並べについての動画をご紹介します。
多くのプロ棋士を輩出してきた洪道場の洪先生が、棋譜並べの魅力について解説してくれています。
続きを読む今回は、洪道場チャンネルで「詰碁を解くメリット」についての動画が公開されたので、本記事でシェアしますね。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、置き碁を打たせていただく際に、
自身が使っている作戦をご紹介いたします。
置き碁でよく出てくる形だと思いますので、ぜひご一読いただければ嬉しいです!
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、割り打ちをしてツメを打たれた際の対応をご紹介します。
下の図のような場面ですね。
今回は「日本棋院」の内部のご紹介です。
囲碁殿堂資料館や幽玄の間などの歴史的な空間を撮影させていただきました!
動画を本記事にまとめておきますので、是非ご覧ください。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
前回、星へのカカリにハサまれたときに、一間トビする「トビカケ定石」をご紹介しました。
まだお読みでない方は、ぜひそちらもご覧ください。より理解が深まると思います。
今回は「トビカケ定石」を打った際、たまに現れる、
定石から外れた手への対策をご紹介いたします。
こんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は、星へのカカリにハサまれたときに、一間トビする形をご紹介します。
下の図の際ですね。
今回は、囲碁の上達に役立つマンガを洪道場代表の洪清泉さんが話してくれました。
囲碁はメンタルの要素が大きなゲームですので、長い目で見ると「精神性」や「人生観」のようなものが強く影響してきます。
モチベーションを上げてくれたり、哲学的な発見もあるので、漫画のストーリーや人物を注意深く見ていくことは色々な意味で大事なのです。
ということで、漫画愛好家でもある洪さんに「おすすめの漫画Best5」を教えていただきました!
本記事でシェアいたしますね。
続きを読むこんにちは!月曜級位者教室担当の俵です。
今回は少し前にご紹介した、カカリに受けて、スベリにハサまれたときの別手段をご紹介します。
下の図の際ですね。
前回は、白が封鎖される図をご紹介したのですが、今回は、白が封鎖を避ける図をご紹介します。
封鎖は嫌だ!という方にはおススメの形ですし、併せて石の流れも勉強できるので、ご覧いただければ嬉しいです。