【秀哉の囲碁入門⑮】「死に石」とは?

今回は「死に石」について学んでいきましょう。

囲碁には、抵抗しても助からない「死に石」というとても大事な概念があります。

論理的で面白い単元でもありますので、是非ゆっくりと見ていってください。

「死に石」とは?

死に石とは、抵抗しても助からない「事実上取られている石」のことで、終局の時に「アゲハマ」になります。

どういうことなのか見ていきましょう。

死に石について

まずはこの図をご覧ください。

この図はお互いの陣地が決まって「終局」している状況です。

ただ、黒地の中に白×がいますね。

この白×はどうなっているのでしょうか。

もしも黒番でしたら、

死に石について

黒1と打って取る事ができますね。

では、

死に石について

もしも白番だったらどうでしょうか?

白×はアタリになっていますので、

死に石について

白1と逃げてみます。

しかし、次は黒番になり、

死に石について

黒2と打たれて取られてしまいますね。

つまり、

死に石について

白番だったとしても、白×は助からないのです。

そして、この白×が「死に石」と呼ばれる状態の石で、陣地を数えるときに「アゲハマ」として白地へ持っていくことになります

OKでしょうか。

大事なことは、黒石を使って白×を囲む必要がないということです。

具体的に見ていきましょう。

陣地を数えるときに「死に石」はどうなる?

陣地を数える「整地」の時に、死に石はそのままアゲハマになります。

死に石はアゲハマ

このように、黒石を使って白×を囲まずに、直接白地を埋めることができます。

死に石について

白地へ移動します。(埋める場所はどこでもOKです。また、死に石が多い時は、一度碁笥のフタに集めてから白地へ移動しましょう。)

そして、整地をします。

練習でやってみますので、見てみて下さい。

死に石(アゲハマ)を埋めたあとは整地

整地

まずは黒地からやっていきますね。

黒×を、

整地

このように移動すると、掛け算で陣地を出すことができます。

整地

黒地は27目ですね。

では、次は白地です。

整地

色々なやり方がありますが、今回は白×を移動してみましょう。

整地

このように動かすと、白の陣地を数えやすくなります。

整地

白地は、

20目+6目+6目半(コミ)=32目半ですね。

白の「5目半勝ち」という結果が出ました。

どうでしょうか。

「死に石の扱い方」と「整地の練習」でした。

まとめ

もう助からない石を「死に石」という

死に石は、陣地を数えるときに「アゲハマ」になる

という話でした。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました。

次回は、眼と死に石の関係について解説していきますね。

どうぞよろしくお願い致します!

※続けて次の記事も見たい方はこちら:
【秀哉の囲碁入門⑯】死活について(3)「眼」と「死に石」の関係

吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「入門レッスン」開催中!

囲碁のルールから打ち方までをしっかりと学べる「囲碁入門レッスン」を開講しました。少人数制のアットホームな入門講座です。

1人で学ぶよりも、効率よく短期間で囲碁が打てるようになります。是非、詳細を見てみて下さい!


詳細を見てみる

SNSでもご購読できます。