【秀哉の囲碁入門⑬】死活について(2)「眼とは何か?」

今回は、囲碁を打っていくうえで重要な「眼(め)」について解説していきます。

囲碁入門で最も分かりづらいところですが、理解できるととても面白い話ですので、是非ゆっくりと見ていってください!

陣地が一つしかないと取られる(取れる)

まずは前回の復習です。

眼について

右上の白×のように、陣地が一つしかないと、

眼について

黒1と打たれて取られてしまいます。

黒の立場で言うと、白を取る事ができるわけです。(白×がアタリになっていたことを確認してみて下さい。)

今回は、この現象の仕組みを学んでいきましょう。

取られる(取れる)石の仕組み

さっそく結論からいきますね。

陣地が一部屋(一眼)しかないと取られる

眼について

このように、

眼について

白の陣地が一部屋しかないと、アタリになってしまって、

眼について

取られます。(黒からすると、白を取れます。)

眼について

また、白番であったとしても、

眼について

白1と打つ事はできません。

眼について

このように「逃げ道」が一つもない時は、打てないのでしたね。

つまり、

眼について

この白は、もう助からないのです。

こういう状況を、「白は一眼(いちがん)で死んでいる(取られている)」といいます。

OKでしょうか。

何となくで大丈夫ですよ。

陣地が二部屋(二眼)以上あると取られない

反対に「取られない石」「取れない石」というものもあります。

どういう状況になれば取られないのかというと…

眼について

こういう状況です。

この白には、

眼について

AとBの、二つの陣地がありますね。

二部屋(二眼)に分かれていることがポイントで、この白は取られません。

黒が白を取れないということを見ていきましょう!

眼について

まず、黒1は打てますか?

この手は…

眼について

逃げ道がないので打てません。

白を取れるわけでもないので、ルール上打つ事ができないのですね。(青丸があいていることがポイント!)

また、

眼について

同じように、黒1も打てません。

眼について

逃げ道がなく、白を取れるわけでもないので、打つ事ができません。

ということで、

眼について

AとBのように二点あいていると、白は取られないのです。

これが「二眼の生き」という状況です。

「白は二眼あるから生きている(取られない)」と表現します。

OKでしょうか。

「部屋」のイメージ

眼に関して少しややこしいところがあるので、補足で解説しますね。

眼について

この白の形はどうでしょうか。

生きているのか、死んでいるのか…

眼について

AとBに「眼」があって「二眼」できているようにも見えますが、

この白は「一眼」しかなく死んでいます。(取られています。)

なぜかというと、

眼について

黒1と打つ事ができるからです。

眼について

黒1は、完全にふさがれているわけではないので、ルール上打つ事ができます。

眼について

白2と打たれると、黒一子は取られますが、

白は一眼しかありませんね。

眼について

青丸にしか眼がなく「アタリ」になっていますので、

眼について

黒3で取られてしまいます。

また、

眼について

この形で白番であったとしても、白は助かりません。

たとえば、

眼について

白1と打ったとしても、白は生きる事ができませんね。

アタリになってしまっているので、

眼について

黒2で取られてしまいます。

なので、まとめますと、

眼について

この白は「一眼」しかなく、死んでしまっています

眼について

イメージとしては、こんな感じで「一部屋(一眼)」なのです。

そして、反対に、

眼について

こんな風に陣地が分かれていると、生きています。

眼について

「二部屋(二眼)」ができていて、取られないのですね。

どうでしょうか。

「眼(め)」についてなんとなく分かりましたか?

今回の話はとても重要ですので、是非、繰り返し復習してみて下さい。

では、読んで下さりありがとうございました。

次回もよろしくお願いします!

※続けて次の記事も見たい方はこちら:
【秀哉の囲碁入門⑭】「アゲハマ」と「整地」について

吉祥寺囲碁クラブ秀哉の「入門レッスン」開催中!

囲碁のルールから打ち方までをしっかりと学べる「囲碁入門レッスン」を開講しました。少人数制のアットホームな入門講座です。

1人で学ぶよりも、効率よく短期間で囲碁が打てるようになります。是非、詳細を見てみて下さい!


詳細を見てみる

SNSでもご購読できます。