秀哉の囲碁イベント

吉祥寺囲碁クラブ秀哉(しゅうさい)の囲碁イベントをご案内します。
たくさんのプロ棋士を輩出し続けている「洪道場(ほんどうじょう)」と共同で、色々なイベントを開催していきますね。お楽しみに!

池田の詰碁

解答

黒1が上手い手です。白2なら黒3、5と眼を作り、以下黒9まで眼あり眼なしで白を取ることができます。

白黒さんぽ 指導碁・解説会

2025年9月より「白黒さんぽ」をリニューアルして再開することになりました!
毎月第3土曜日に吉祥寺囲碁クラブ秀哉で開催します。
毎回、洪道場にゆかりのある棋士2名がゲストとして参加し、指導碁や解説会をお楽しみいただけます。
第1回は、9月20日(土)、ぜひご参加ください!

イベント概要

・内容
 ★指導碁(ゲスト棋士2人からお選びください)
 ☆解説会(ゲスト棋士2人が1局ずつ「思い出の1局」を解説します)
 ★参加者同士やスタッフとの対局(組み合わせいたします)

・会場
吉祥寺囲碁クラブ秀哉
(東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目34-22 田島ビル2階)

・参加費(席料込)
洪道場にゆかりのある棋士: 7,000円 / 局
タイトル獲得経験者   :10,000円 / 局
七大タイトル獲得経験者 :15,000円 / 局

9月20日(土)は平田プロ:10,000円 / 局、高山プロ:7,000円 / 局、です。

タイムスケジュール

12:30~ 開場
13:00~14:00 指導碁①
14:10~15:10 指導碁②
15:20~16:20 指導碁③
16:30~17:30 ふたりのゲスト棋士による解説会
(※指導碁は各枠4名まで)

お申込み方法

下記のGoogleフォームよりお申込ください。
お申込フォーム
※参加費は当日お支払いください。

ゲスト棋士の予定

9月20日(土)平田智也プロ・高山希々花プロ
10月18日(土)伊了プロ・武井太心プロ
11月15日(土)蕭鈺洋プロ・日野勝太プロ
12月20日(土)藤沢里菜プロ・横塚力プロ
1月以降 Coming Soon!!

池田の詰碁

攻め合いの問題です。黒先で白3子を取ることができるでしょうか。コウでは失敗です。

池田の詰碁

解答

黒1、3の手順が上手く、黒9までセキで生きることができます。白8で9は黒8でやはりセキです。

池田の詰碁

黒先生きです。実戦でも現れそうな形をしているので知っていただけると便利です。

【三浦プロ テイケイ杯俊英戦 優勝記念】プロアマ団体戦 2025 7/26開催!

個人でも楽しめる団体戦!

推しの棋士(団長)とチームメイトになって団体戦を戦う!というありそうでなかなか無いイベントを吉祥寺囲碁クラブ秀哉で開催しております。
必ず、相手チームの団長と真剣勝負できます(1対1 or 2面打ち)
対局後は団長といっしょに検討できるというレアな体験ができます(優しいです)

今回の団長は、テイケイ杯俊英戦で優勝された三浦太郎プロです。
懇親会は祝賀会になります!(祝賀会のみのご参加も大歓迎です!)
もうお一人の団長棋士は、洪清泉四段!
お申込はこちらから!

イベントのチラシはこれ!!

タイムテーブルと詳細

団体戦(参加費:5,000円)
・開催日 / タイムテーブル
2025年7月26日(土)
12時30分 開場
13時00分~13時30分 ルール説明・棋士ご紹介
13時30分~15時00分 1局目
15時00分~16時30分 2局目
16時30分~18時00分 3局目
※タイムテーブルは参加人数により変更の可能性がございます。

・対局ルール
各チーム プロ1名+アマ最大8名 の団体戦
フィッシャー方式
ハンデ戦(1段級差1子、最大9子、プロはアマ九段相当)

祝賀会・懇親会(参加費:5,000円)
三浦プロのテイケイ杯俊英戦の優勝をみんなでお祝いしよう!
大盤解説あり!
軽食・飲み物付き(店長おすすめのお酒も)
団長棋士や参加者同士で交流しましょう!

級位者の方も参加可能です(参加者の中にもいらっしゃいます)のでご相談ください!!
ぜひ、奮ってご参加してくださいませ!

お待ちしております。

お申し込み方法

お申込はこちらの申込フォームからお願いいたします。

お支払いは当日現金でお願いいたします。

ご不明な点がありましたらGOMARUのお問い合わせ内容欄に「プロアマ団体戦について」
と書いて質問事項などお気軽にお申し付けください。
お問い合わせフォーム

プロアマ団体戦 in 吉祥寺囲碁クラブ秀哉

このイベントの特徴

推しの棋士とチームメイトになって団体戦を戦う!
棋士と真剣勝負できるかも!(棋士は抽選でアマと対局します)

お申込はこちらから!

参加棋士のご紹介

池本 遼太 四段(いけもと りょうた)
https://hondojo.com/about/kisi-3/ikemotoryota

フィトラ ラフィフ シドキ 二段
https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000504.htm

濱角 響 二段(はまかど ひびき)
https://hondojo.com/about/kisi-3/hamakadohibiki

加藤 優希 初段(かとう ゆうき)
https://hondojo.com/about/kisi-3/katoyuki

イベント詳細

団体戦

  • 開催日 / タイムテーブル
    • 2025年2月15日(土)
      • 12時30分 開場
      • 13時00分~13時30分 ルール説明・棋士ご紹介
      • 13時30分~15時00分 1局目
      • 15時00分~16時30分 2局目
      • 16時30分~18時00分 3局目
  • 会場
    • 吉祥寺囲碁クラブ秀哉
      • 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目34-22 田島ビル2階
  • 対局ルール
    • 各チーム プロ1名+アマ最大7名 の団体戦
    • フィッシャー方式
    • ハンデ戦(1段級差1子、最大9子、プロはアマ九段相当)

懇親会

  • 軽食・飲み物付き(店長おすすめのお酒も)
  • お楽しみコンテンツ検討中!乞うご期待!

参加費

  • 団体戦:おひとり様 5,000円
  • 懇親会:おひとり様 5,000円

お申込方法

下記のGoogleフォームよりお申込ください。
おひとり様でも、お友達と一緒でも、奮ってご参加ください!
お申込フォーム
※参加費は当日お支払いください。

【すぎなみフェスタ2023】囲碁体験ブースで記念対局も【囲碁入門】

杉並区で例年行われている、「杉並フェスタ」。荻窪からやや北に歩いたところにある「はらっぱ公園」にて今年も11月4日と5日に開催されます。
去年はのべ90000人もの動員があり、フードコーナーや様々な体験コーナー、音楽ステージもあってとても賑やかなお祭りです。

■気軽に受けられる囲碁入門ブースをオープン

この度、杉並区の「洪道場」を主催とし、そして同じく杉並区にある、日本初の空気清浄機スタジオを持つ「 fuie」様よりご協賛いただき、日本の文化「囲碁」をみなさまに知っていただくために、囲碁の入門体験ブースを開くことになりました。

囲碁の入門体験は、全く初めての人でも大丈夫です。入門専門のインストラクターが常在しており、また、大人と子供で一緒に参加もできます。ぜひお気軽にお立ち寄りいただけたらと嬉しいです!!

そして、ちょこっとお得なくじ引きもついています。何かすごい景品が当たるかも!?

<普段の囲碁入門教室の様子(吉祥寺囲碁クラブ秀哉)>

■11歳地元杉並でプロ入りした若手棋士と記念対局コーナー


そしてなんと!!日曜日には地元の天沼小学校出身、現在12歳のプロ棋士「柳原咲輝初段」が記念対局コーナーに登場します。

<囲碁のプロ対局場で相手を待つ柳原咲輝初段>

地元、天沼小学校に通いながら、洪道場で囲碁を学び、2022年に11歳で囲碁のプロ世界へと入った柳原さん。当時はニュースにも取り上げられていました(ニュースは→こちら)。

杉並区にある洪道場は、今までに29人もの囲碁プロ棋士を輩出しており、しっかりと柳原プロのお名前も記載されています(→こちら

記念対局ブースは、多面打ちと言って同時に何人かとお相手します。と言っても、囲碁の強さ、勝ち負けは関係なく、記念に打ってもらいましょう。

※順番によっては途中で交代をお願いすることがあります。

<メディアでの取材を受ける柳原咲輝初段>

■体験!?棋士も愛用の花粉症対策エアクリーナー

 インテリアとしても和の雰囲気が素敵な、最新式の技術を取り入れた空気清浄機がディスプレイされる予定です。

 日本の伝統工芸とコラボレーションし、伝統を守りながらも「光触媒」という革新的な最新技術で空気清浄機を作っている『fuie』。囲碁という伝統国技にも企業として保全活動を行っています。

 女流の囲碁プロ棋士、上野愛咲美さんも成績が伸び悩んだ時にこの空気清浄機に助けられ、今でも愛用しているとのこと。花粉症に悩まされている受験生には必須アイテム!?

杉並区にありますので、fuieスタジオ、見学に行って見るのも◎かもしれません。

店内には伝統工芸とのコラボレーション他様々なデザインの品がディスプレイされてます。

■囲碁ブースのフライヤーデザイン

囲碁ブースを展示するにあたって、来場される皆さんに少しでも興味を持ってもらうというコンセプトのもとフライヤーを作りました。杉並区の掲示板や、各小学校、児童館でお配りしています。

■すぎなみフェスタ会場へのアクセス

はらっぱ公園は知る人ぞ知る、杉並区有数の大きな公園です。

地図と、簡単なバスでの行き方をいただいて記載しておきましたのでご覧になってみてください。

■JR中央線「荻窪駅」北口から
●関東バス 4番乗り場 「プロムナード荻窪」行き「プロムナード荻窪」下車 徒歩2分
●関東バス 0・1番乗り場 「荻窪警察署前」下車 徒歩5分
●西武バス 6番乗り場 「荻窪警察前」下車 徒歩0分
■西武新宿線「上井草駅」から
●西武バス 阿佐ケ谷・荻窪方面乗り場 「総合荻窪病院前」下車 徒歩2分

【初心者】囲碁の対局を鑑賞・ならべる作法や対局も【棋譜ならべ対局会】

 美術や映画のように、芸術を観る感覚で楽しめる「棋譜鑑賞」。やり方は至ってかんたん!記録された「棋譜」を番号順にならべて眺めるだけ。
 囲碁をぜんぜんしらなくても大丈夫なんです!!

 「棋譜ならべ」は、元々囲碁修行の一環として上達のために行われていました。
もちろん、初心者棋譜をならべることはできますし、実は、並べるだけでも十分楽しめて、更には上達にもつながることをご存じでしょうか。
 また、「棋譜ならべ」には精神統一・集中する「写経」と同様、心を落ち着かせたり、整える効果があります、邪念を払える効果があるかも!?
 また「棋譜」は、戦いの記録でもあります。ならべながら、なんとなく小説や映画を観るように、白黒両者が描き、ぶつかりあったそのストーリーを楽しむこともできます。

 ここでは「棋譜鑑賞」「棋譜並べ」の意味や効果、必要な準備、道具など初心者向けにおすすめのやり方などを紹介します。

続きを読む